不動産投資を始めよう!
初心者でも7日でマスターできる"超"入門書
家づくりやリフォームで「できるだけ費用を抑えたい」と考えている方は多いですが、コスト重視だけで進めてしまうと、住みはじめてから後悔するポイントが出てくることもあります。特にインターホンの位置は、見落としがちな部分ながら毎日の生活の快適さや安心感に関わる重要な要素です。
今回は、ローコスト住宅でもゆとりのある暮らしを送るために、インターホン設置のよくある失敗や後悔しない選び方、さらに設置後の対処法などを分かりやすくご紹介します。
インターホンの位置でよくある失敗とその理由

インターホンは日々使う設備ですが、設置場所を間違えると不便に感じることが多いです。ここでは、よくある失敗例とその理由について解説します。
音が聞こえにくい場所に設置してしまう失敗
インターホンを廊下の奥や壁の裏など、家の中でも音が届きにくい場所に設置してしまうと、来客や配達のチャイムに気づきにくくなります。特に生活の中心となるリビングから離れている場合や、テレビや音楽で部屋がにぎやかなときは、インターホンの音が埋もれてしまうことがよくあります。
また、寝室や書斎など静かな空間にしか音が届かない場合、家族全員が気づかずに再配達になってしまうことも。小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、より一層使いやすい場所を意識することが大切です。
生活動線を邪魔する場所を選んでしまう失敗
インターホンの設置場所が廊下の角や出入りの激しい部分にあると、家族の動線をさえぎってしまいます。毎日の生活で何度もインターホンの前を横切ることになり、無意識のうちにストレスを感じるケースもあります。
たとえば、荷物の受け取り時に家族が通るたびにぶつかったり、作業中の家事動線を間違えてしまったりすると、快適な暮らしから遠ざかってしまいます。設置前には必ず生活動線をシミュレーションしておくと安心です。
玄関ドアや窓の近くで防犯性が下がる失敗
インターホンが玄関ドアや大きな窓のすぐそばにあると、来訪者が家の中の様子をのぞきやすくなってしまい、防犯面で不安が残ります。特に外から室内が見えやすい場合、防犯意識の高い方にとっては大きな懸念点となります。
また、インターホンを窓やドアごしにのぞき込むことで、プライバシーが守られない状況になることも。家族の安心・安全のためにも、設置場所選びは慎重に行いましょう。
モニターの高さが合わず見づらい失敗
インターホンのモニターは、設置する高さによって見やすさが大きく変わります。一般的な大人の目線だけで決めてしまうと、子どもや高齢者にとっては「画面が見えない」「操作しにくい」といった不便が出てきます。
また、壁掛けタイプの場合、配線や壁の凸凹で高さの調節が難しいこともあります。設置前に家族全員の使いやすさを確認することが重要です。
理想の夢のマイホームが欲しい!お金について学び、
マイホームでゆとりのある人生設計を。

後悔しないためのインターホン設置ポイント

インターホンは一度設置してしまうと変更に手間や費用がかかるため、最初から後悔しないポイントを押さえておくことが大切です。ここでは実際に多くの方が満足できる設置ポイントを整理します。
家族全員が使いやすい高さと位置を考える
インターホンは家族全員が日常的に使うものです。設置高さを決める際は、一般的に床から140~150cm程度がバランスが良いとされていますが、家族構成によって調整が必要です。
たとえば、小さなお子様やご高齢の家族がいる場合は、もう少し低めに設定したり、サブモニターを増やすことも検討できます。設置場所は、立ったままでも座っていても操作しやすい位置かどうか、実際にモックアップなどで確認してみると安心です。
配線が目立たないよう壁内配線やニッチを活用する
見た目もすっきりさせたい場合は、配線を壁の中に隠す「壁内配線」や、壁の一部をくぼませる「ニッチ」を活用する方法がおすすめです。特にシンプルなインテリアを好まれる方や、配線のほこりが気になる方には有効です。
設置時は後から配線の追加や変更ができるように、余裕を持った配管計画も考えておくと良いでしょう。壁にニッチを作ると、鍵や小物も一緒に置けて便利です。
リビングや廊下など生活の中心に近い場所を選ぶ
インターホンは「家族が集まる場所」「日常の動線上」に近い場所に設置すると、使い勝手が格段に高まります。たとえば、リビングや廊下、キッチンのそばなど、家事や団らんの時間にもすぐ反応できる場所が理想的です。
生活スタイルに合わせて、下記のように設置場所を考えてみてください。
家族構成 | おすすめ設置場所 | ポイント |
---|---|---|
共働き・子育て | リビング入口付近 | 在宅・不在時の応答 |
高齢者世帯 | 廊下や寝室近く | 移動の負担軽減 |
防犯や来客対応を意識した見えやすい設置場所を選ぶ
見やすさと防犯性の両方を考慮した設置場所選びも大切です。来訪者の顔がしっかり確認できる位置にモニターやカメラを配置すると、安心感が高まります。
また、外からモニター画面が直接見えにくい場所にすることで、プライバシーも守れます。設置の際は、来客時の対応がスムーズになるよう、玄関からリビングまでの動線も意識しましょう。
インターホンの位置を選ぶ前に知っておきたい注意点

インターホンの設置場所は、見た目や使いやすさ以外にも注意しておきたい点があります。事前にチェックしておくことで、不要なトラブルを防ぐことができます。
玄関ドアの開閉や郵便受けとの干渉を避ける
インターホンが玄関ドアや郵便受けの開閉部分に近すぎると、開け閉めのたびに手が当たったり、来客の邪魔になったりする場合があります。特に狭い玄関では、細かい配置が重要です。
設置前にドアや郵便受けの動きを実際に確認し、干渉しない場所を選ぶことをおすすめします。また、郵便物や宅配便の受け渡しもスムーズになるよう考慮しておくと安心です。
外構や門柱周りの動線を確認する
戸建ての場合は、門柱や外構の動線も大切なポイントです。インターホンを門柱に設置したい場合は、来客や配達員が迷わずたどり着けるか、表札や照明とのバランスが取れているかを確認しましょう。
門柱タイプでは、雨よけや日よけの設置も検討すると、機器が長持ちしやすくなります。敷地形状や車の出入りも合わせてシミュレーションしてみてください。
雨や直射日光の影響を受けにくい場所を選ぶ
インターホンは屋外に設置することが多いため、雨や直射日光の影響も考慮が必要です。雨が直接当たりやすい場所では故障や劣化が早まることがありますし、直射日光が画面に反射すると見づらくなることもあります。
建物のひさしや壁面の陰になる部分、または小さな屋根付きのカバーを取り付けることで、機器の寿命を延ばすことができます。設置業者と相談しながら最適な場所を探しましょう。
既存設備やスマートロックとの相性を確認する
最近はスマートロックや防犯カメラと連動できるインターホンも増えています。新築やリフォーム時には、既存の設備と相性が良いか、配線やシステムが干渉しないかも事前にチェックしましょう。
せっかくの便利機能も、連動できなければ使い勝手が損なわれることがあります。メーカーのカタログや施工業者と情報を共有しておくことが大切です。
設置後に「失敗した」と感じた時の対処法

インターホンの設置後に「やっぱり場所を変えたい」「使いづらい」と思った場合も、適切な対策をとることで快適な暮らしに近づけます。ここでは、具体的な対処法をご紹介します。
位置変更や移設工事にかかる費用と手順を知る
設置後に場所を変更したい場合は、移設工事が必要になります。壁内配線や穴あけ工事が発生するため、費用は2万円から5万円程度が相場です。ただし、既存の配線状況や建物の構造によって価格は前後します。
工事の流れとしては、現地確認→見積もり→養生や撤去作業→新規設置→動作確認、となります。工事期間は半日から1日程度が一般的です。
ワイヤレスタイプやスマホ連動型への交換を検討する
配線のやり直しが困難な場合は、ワイヤレスタイプやスマホ連動型のインターホンに交換する方法もあります。これらは設置が比較的簡単で、モニターの位置を柔軟に変えられるため、生活に合わせてカスタマイズしやすいのが特徴です。
スマートフォンで来客対応できる機種も増えているため、外出が多い方や忙しいご家庭には特におすすめです。
見積もり比較で費用を抑えるポイント
インターホンの設置や移設工事は、複数の業者から見積もりを取ることで費用を抑えやすくなります。同じ工事内容でも、作業費や出張費が異なることが多いためです。
表で比較のポイントを整理すると以下の通りです。
比較項目 | チェックポイント | 備考 |
---|---|---|
工事内容 | 配線・穴あけ等 | 詳細確認 |
追加費用 | 出張費・撤去費 | 含まれるか |
保証・アフター | 期間・内容 | 長期保証 |
見積もりの際は、詳細な説明や保証内容も忘れず確認しましょう。
補助金や専門業者の活用方法
自治体によっては、高齢者や子育て世帯向けにインターホン設置費用の補助金が出る場合があります。事前に自治体ホームページや役所で相談してみると良いでしょう。
また、専門業者に依頼することで、配線の美しさや機器の選定、アフターサービスまで安心して任せられます。DIYが難しい場合はプロの活用を検討してください。
インターホン設置でよくある疑問と解決策
インターホンの設置場所や使い方については、多くの方が悩みを抱えています。ここでは具体的な疑問例とその解決策をまとめます。
門柱と玄関どちらに設置するべきか悩んだ時
戸建て住宅の場合、門柱と玄関どちらにインターホンを設置するのが良いか悩む方が多いです。一般的には「門柱=来客の第一接点」「玄関=家族の出入りの中心」という役割分担があります。
防犯や来客対応を重視するなら門柱、荷物の受け取りや応対回数が多い場合は玄関が便利です。両方に設置できる機種もあるので、ライフスタイルや敷地条件に合わせて選びましょう。
子どもや高齢者にとって使いやすい高さとは
子どもや高齢者にも使いやすい高さは、テーブルの高さ(床から約85~100cm)が目安とされています。モニターや受話器は、立っても座っても無理なく操作できる位置が理想的です。
家庭内で高さの希望を話し合い、実際に使用する家族全員で確認作業を行うと、納得できる高さを選びやすくなります。
複数台設置や二世帯住宅でのおすすめ配置
大きな家や二世帯住宅では、インターホンを複数台設置することで利便性が向上します。たとえば、1階と2階、親世帯と子世帯それぞれのリビング付近に設置しておくと、応答の手間が減ります。
また、家族のプライバシーを尊重しながらセキュリティも確保できるため、安心して生活できます。設置場所は、各世帯の生活動線に合わせて検討しましょう。
インターホンの交換や取り付けを依頼する業者の選び方
インターホン工事を依頼する際は、実績や口コミ、保証内容をしっかり確認しましょう。近隣の工務店や住宅設備専門店、家電量販店など、複数の選択肢があります。
見積もり時に工事内容やアフターサービスについて詳しく聞き、トラブルのないよう契約内容も確認することが大切です。
まとめ:後悔しないインターホンの位置選びで快適な暮らしを実現
インターホンの設置場所は、毎日の暮らしの快適さや安心感に大きく影響します。家族全員が使いやすく、防犯性や生活動線にも配慮した適切な位置選びを心がけましょう。
設置後の後悔やトラブルを防ぐためにも、事前のシミュレーションや家族での話し合い、専門業者への相談が大切です。今回ご紹介したポイントや注意点を参考に、ローコスト住宅でもゆとりのある快適な生活を叶えてください。
初心者でも大丈夫!不動産投資の教科書で
ゆとりのある人生に。
