ゆとりある暮らしを目指して新しい住宅や庭づくりを考えるとき、どんな樹木を植えるかは悩みの種です。サルスベリは長く美しい花を楽しめる一方で、縁起や管理上の懸念から「庭に植えてはいけない」と聞いたことがある方もいるでしょう。心地よい生活空間を作りたい方にとって、その理由や注意点、代替案などを知ることは大切です。
この記事では、サルスベリを庭に植える際によく聞く理由や後悔を防ぐポイント、そして管理しやすい庭木の選び方まで、分かりやすく解説します。
サルスベリを庭に植えてはいけないと言われる理由を知ろう

サルスベリは鮮やかな花と育てやすさが魅力ですが、昔から植えるのを避けるように言われる理由もあります。今回はその理由や背景に注目してみましょう。
サルスベリが縁起が悪いとされる理由
日本では、庭木の選び方に縁起を気にする方が多くいます。サルスベリは「縁起が悪い」と言われることがありますが、それは木の特徴や名前に由来しています。
たとえば、「すべる」という言葉が転じて、「運気が滑り落ちる」と考えられてきました。また、花が長く咲く反面、花びらが散りやすい様子が「物事が続かない」や「家運が安定しない」などと解釈されることもあったようです。このような理由から、特に新築の家や商売を始める場所では敬遠される傾向が見られます。
しかし、地域によってはあまり気にされないこともあり、実際には美しい花を楽しむために植えられることも多いです。縁起をどの程度重視するかは、家族や地域の価値観によります。
墓地や神社に多く植えられている背景
サルスベリは、墓地や神社でよく見かける木です。これは地域の慣習や実用的な理由が関係しています。
たとえば、サルスベリは病害虫に比較的強く、育てやすいことから管理がしやすい木として選ばれています。加えて、夏の暑い時期に鮮やかな花を咲かせるため、参拝者やお墓参りに訪れる方々の目を楽しませる役割も果たしています。また、幹が滑らかで美しい見た目も、神聖な場所にふさわしいと考えられることがあります。
一方で、こうした場所に多いことが「家には植えないほうがよい」というイメージにつながっている場合もあります。墓地や神社の木=家庭にふさわしくないとする考え方が、一部の人々の間で広まったようです。
名前の由来と「すべる」の迷信との関係
サルスベリという名前は、木の幹が非常に滑らかで、猿も登れないほど「すべる」ことから来ています。この「すべる」というイメージが、転職や進学、商売など人生の節目に「滑る=失敗する」と結び付けられることがあります。
たとえば、受験生の家庭では「サルスベリを植えると試験に滑る(落ちる)」と気にすることがあるようです。このような迷信は根拠があるものではありませんが、言葉の響きや地域の風習を大切にする家庭では、気になるポイントかもしれません。
一方で、そうした語呂合わせやイメージを気にしない人にとっては、サルスベリの美しさや丈夫さが魅力となります。植えるかどうかは、身近な人との話し合いで決めるのがよいでしょう。
成長が早く大きくなりすぎることの問題点
サルスベリは成長が早く、放っておくと思った以上に大きく育つことがあります。特に地植えにすると根も広がりやすく、数年で2~4メートル以上になる場合も少なくありません。
このように大きくなりすぎると、庭のスペースが狭くなったり、隣家や道路にはみ出してしまうことがあります。また、こまめな剪定が必要になり、維持管理の手間が増える点も悩みの種です。小さな庭や時間が限られている方は、植える前に成長の早さと最終的な大きさをよく考えましょう。
もし大きくなり過ぎた場合は、適切な時期に剪定したり、鉢植えに切り替えたりすることでコントロールできます。
サルスベリを植えて後悔するケースと対処法

サルスベリを植えた後に「想像と違った」と感じることもあります。ここではよくある後悔のケースと、その対処法について見ていきます。
虫害や病気が発生しやすい特徴
サルスベリは比較的丈夫な木ですが、特定の虫や病気が発生しやすい傾向があります。特に夏場にはアブラムシやカイガラムシ、うどんこ病が発生しやすくなります。
虫害や病気の特徴と対策を以下の表にまとめました。
主な問題 | 見られる時期 | 対処法 |
---|---|---|
アブラムシ | 春~夏 | 早めに駆除・薬剤使用 |
カイガラムシ | 通年 | 手で除去・薬剤散布 |
うどんこ病 | 梅雨~秋 | 風通し改善・薬剤 |
放置すると枝や葉が弱り、見た目も悪くなります。発生しやすい時期を知り、こまめな観察や予防を心がけることで、被害を最小限に抑えることができます。
落葉や花が散って掃除が大変になる場合
サルスベリは花がたくさん咲き、夏から秋にかけて次々と散ります。また、秋には葉も一斉に落ちるので、掃除が手間になることがあります。
特に玄関まわりや駐車場の近くに植えると、花びらや葉が車や靴に付くことも少なくありません。毎日きれいに保ちたい方や、掃除に時間を割けない方には注意が必要です。
対策としては、こまめな掃除のほか、落葉や花が散りにくい品種を選ぶこと、もしくは鉢植えにして場所を移動しやすくする方法があります。
根が広がりやすく他の植物や構造物に与える影響
サルスベリは根を広く浅く張るため、他の植物の成長を妨げてしまうことがあります。また、根がコンクリートや家の基礎部分の近くまで伸びると、構造物に影響を与える恐れもあります。
たとえば、既存の花壇や芝生、隣家との境界付近に植える場合は注意が必要です。根の広がりを防ぐには、あらかじめ根止めを設置する、あるいは鉢植えで育てる方法が有効です。
このような対策をとることで、他の植物や構造物を守りながらサルスベリを楽しむことができます。
幹の皮が剥がれ落ちる性質によるトラブル
サルスベリの特徴として、毎年幹の皮が自然にはがれ落ちる性質があります。この現象自体は病気ではなく、樹木が成長する過程で必要なことです。
しかし、見た目が気になる方や、剥がれた皮が地面に散らばって掃除が増える点を気にする方もいます。また、小さなお子さまやペットがいる家庭では、木の皮を誤って口に入れてしまう危険性も考慮しておきましょう。
幹の皮が落ちるのを防ぐことはできませんが、定期的に掃除をしたり、落ちた皮をすぐに処分することでトラブルを軽減できます。
サルスベリの持つ魅力と庭木としてのメリット

サルスベリが敬遠される理由がある一方で、庭木としての大きな魅力もたくさんあります。そのメリットを整理してご紹介します。
長期間咲く鮮やかな花がもたらす美しさ
サルスベリの最大の魅力は、夏から秋まで長期間にわたり鮮やかな花を咲かせる点です。花色も赤やピンク、白など豊富にあり、庭を彩ってくれます。
華やかな花が続くことで、季節の移ろいを感じやすくなり、庭の印象が明るくなります。特に夏場は他の花が少なくなるため、サルスベリの存在は一際目を引きます。
また、開花期間が長いことで、家庭のイベントやおもてなしの時期にも花を楽しめるメリットがあります。
乾燥や暑さ寒さに強い育てやすさ
サルスベリは非常に丈夫で、日本全国どこでも育ちやすい木です。乾燥や暑さ、寒さにも強く、少々手入れを怠っても元気に育ちます。
水やりの回数も多く必要ないため、普段忙しくしている方や、庭仕事が初めてという方にもおすすめしやすい樹木です。病気や害虫にも比較的強いですが、前述のような発生しやすいものは早めに対策すると安心です。
このような手間のかからなさも、サルスベリが多くの場所で好まれる理由の一つです。
品種によって選べる大きさと使いやすさ
サルスベリにはさまざまな品種があり、樹高や花色も選べます。最近では低木タイプや鉢植え向きの品種も増え、小さなスペースでも楽しめるようになりました。
下記の表は、主な品種と特徴の一例です。
品種名 | 樹高 | 花色例 |
---|---|---|
ノーマル種 | 3~6m | 赤、白、ピンク |
矮性種 | 1~2m | ピンク、紫 |
鉢植え種 | 1m以下 | ピンク、白 |
用途やスペースに合わせて選べるので、庭の規模やライフスタイルに合わせた楽しみ方ができます。
シンボルツリーや鉢植えとしても映える存在感
サルスベリは幹がすっきりしており、シンボルツリーとしても人気があります。庭の中心や玄関先に一本植えるだけで、季節感を演出できます。
また、鉢植えにすればベランダや玄関先でも育てやすく、移動も簡単です。見た目が華やかなので、お祝い事や記念樹として選ばれることも増えています。
サルスベリを上手に育てるコツと注意点

サルスベリを上手に育てるには、いくつかのコツや注意点があります。ポイントを押さえて、美しい花を長く楽しみましょう。
剪定のタイミングと方法で大きさをコントロール
サルスベリは剪定によって大きさや形を調整できます。最適な時期は、落葉後から冬の間(11~2月)ですが、春先にも行えます。
剪定のコツは、古い枝や混み合った枝を間引き、風通しと日当たりを良くすることです。枝を短く切り詰めることで、翌年に新しい花芽が付きやすくなります。
大きくなりすぎた場合も、この剪定を繰り返すことでサイズを抑えられます。枝数を減らすことで、虫害や病気の予防にもつながります。
鉢植えや間隔を工夫して成長を抑える
サルスベリは地植えでは大きくなりがちですが、鉢植えなら成長をある程度コントロールできます。鉢植えの場合、根が広がりにくいため背丈も抑えられます。
また、複数本植える場合は、スペースを十分に確保し、1.5~2メートル以上間隔をあけると、根や枝の混み合いを防げます。庭が狭い場合は、矮性品種を選ぶと管理が楽です。
鉢や植える間隔を工夫することで、無理なくサルスベリを楽しめます。
風通しや日当たりなど植える場所の選び方
サルスベリは日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。十分な光を浴びることで花付きが良くなり、病気も防ぎやすくなります。
一方、建物の陰や湿気が多い場所だと、うどんこ病などの病害が発生しやすくなるため、できるだけ明るく風通しの良い場所を選びましょう。
また、他の植物や構造物との距離にも注意し、根や枝が干渉し合わないように配置するとトラブルが起きにくくなります。
病害虫対策と適切な管理方法
サルスベリは比較的丈夫な木ですが、油断せず定期的な点検や管理を心がけましょう。春から秋にかけては、葉や幹に異常がないか観察します。
害虫や病気が発生した場合は、早めの駆除や薬剤散布が効果的です。自然派志向の方は、手で虫を取り除く、風通しを良くすることで予防することもできます。
また、落ち葉や花がらの掃除をこまめに行うことで、病害虫の発生を抑え、見た目も清潔に保てます。
サルスベリ以外でおすすめの庭木と選び方のポイント
サルスベリの代わりに植えたい方や、管理しやすい庭木を探している方もいるでしょう。おすすめの樹種や選び方のポイントを紹介します。
サルスベリの代わりになる縁起の良い木
縁起を気にする場合は、昔から「吉木」と呼ばれる木を選ぶのも安心です。たとえば、
- モミジ(家運が色づく、繁栄の象徴)
- 南天(「難を転ずる」とされる)
- マツ(長寿・繁栄を意味する)
これらの木は、祝い事や記念樹としても人気があり、お庭の雰囲気を明るくする効果も期待できます。
手入れが簡単で管理しやすい庭木の紹介
忙しい方や手入れが苦手な方には、剪定や水やりの手間が少ない木がおすすめです。
- シマトネリコ:成長が緩やかで剪定も簡単、病害虫も少なめ
- オリーブ:乾燥に強く、見た目もおしゃれ
- ハナミズキ:春の花が美しく、病気にも強い
これらの木は大きくなりにくく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
成長が穏やかでスペースをとらない樹種
小さな庭や鉢植えで楽しみたい方には、成長が穏やかであまり広がらない木が向いています。
- ドウダンツツジ:低木で場所をとらず、紅葉も楽しめる
- ユキヤナギ:春に白い花が咲き、コンパクトにまとまる
- ツツジ類:種類が豊富で、希望の大きさを選びやすい
これらの樹種は場所を選ばず植えられるので、マンションのベランダなどでも活躍します。
庭全体のテーマやデザインに合った選び方
庭木を選ぶ際は、全体のテーマや家の外観との調和も大切です。例えば、
- 和風の庭には、モミジやマツ、南天などが似合います。
- 洋風やモダンな庭には、オリーブやシマトネリコ、ハーブ類が調和しやすいです。
また、花の色や葉の形、成長のスピードなども比較して、お好みやライフスタイルに合った木を選ぶとよいでしょう。
まとめ:サルスベリを庭に植えてはいけない理由と後悔しない庭づくりのコツ
サルスベリは、美しい花と丈夫さで人気のある庭木ですが、縁起や管理の手間といった懸念があることも事実です。
縁起や成長の早さ、管理のしやすさをよく考え、ご自身やご家族の価値観に合った庭木を選ぶことが、後悔しない庭づくりの第一歩です。サルスベリの特徴を理解し、必要ならば剪定や鉢植え、定期的な掃除などでトラブルを防ぎましょう。
また、手入れしやすく縁起の良い庭木もたくさんあります。庭全体の雰囲気や暮らしのペースに合わせて、心地よい空間づくりを楽しんでください。